日本の家は短命
日本の木造住宅の寿命は30年という極めて短命なことはご存知かと思います。
アメリカやイギリスの半分ほどの寿命です。
そもそも寿命という言い方はややこしいかもしれませんが
1軒の戸建てが建築されてから建て替えられたり取り壊されたりするまでを
寿命と言っています。
木造住宅はきちんと建てて、きちんとメンテナンスをしていれば
80年以上はもつものなので
欧米では、メンテナンスをしながらも古くなり傷んだ家はきちんとリフォームをして
その価値を保たせます。
一方、日本の場合は古くなったらいっそ壊して新しい家を建てたいという考えのため
家の寿命が30年ほどしかないのです。
近年、ハウスメーカーさんや工務店さんで100年住宅などが目に入るようになってきましたが
いくら100年もつ家を建てたとしても、根本的な考え方が変わらない限り、日本の家の寿命は短いままです。
次世代に受け継いでもらえる家づくり
欧米の家のように、しっかりと維持管理して価値を保つことができれば
子供世代や孫世代にも残すことができるのではないでしょうか。
そうすれば、1人の人生で何千万円もする住宅ローンを子供や孫にも背負わせることなく
メンテナンス費用やその他軽微な出費だけで住処を確保できるのではないでしょうか。
生涯夫婦のみで暮らす方も、お一人で暮らす方も
将来的に家を売却する場合や賃貸に出す場合でも
家の状態が良いということは必ずプラスに働きます。
30年という短い期間で取り壊さないといけないような家を今後生まないようにすれば
高齢になってから多額の費用を払って家を建て替えたりする必要もなくなります。
次の世代の方が住宅ローンを組まなくても住み続けられます。
経済的にも、精神的にも、家の状態が良いということは非常に重要です。
次世代へ受け継ぐ家づくりというのはただ単に住宅を相続や譲渡するのではなく、
長期間に渡り住み続けられる家を、建築する側も住む人も考えて
余計なお金も資材も廃棄コストもかからないようにしようということなのです。
長期間住み続けられる家に必要なこと
例えば、奈良県の法隆寺は建立から1300年以上経っても現存しています。
特殊な耐震構造や日々のメンテナンスを行なっているからこその結果だとは思いますが
法隆寺に住みたいと思う方は極めて稀でしょう。
また、築年数100年以上の木造の住宅は今の日本にはたくさんあります。
空き家になっていても潰れていません。
つまり、100年以上潰れないということは特別なことではなく、現に存しているのです。
ただ、私は「長期間潰れない」だけが住宅の価値ではないと思っております。
「長期間、健康的に暮らせる普遍的な家」が私が思う価値の高い家だと思います。
そういった家をつくるために必要なことが次のような事項です。
・住宅性能(耐震性と耐風性、気密性や断熱性、耐久性など)
・精神的に安らぐ空間
・機能性(間取りや動線、収納量など)
・普遍的なデザイン
・設備関係(空調や水回り、換気システムなど)
・ライフサイクルコスト(建設費・光熱費・修繕費・保険費用など)
・日射取得や日射遮蔽、土地の選び方などなど
・日々の手入れや定期的なメンテナンス
挙げればキリがないくらいですが、上記のような事項を考えて
建築会社側は設計や施工をして、住まい手さんは保っていくことが
「長期間、健康的に暮らせる普遍的な家」をつくるということだと思います。
まとめ
長期間、形を保つ家をつくるだけではなく、維持管理がしやすく高い価値を保てる家づくりをして
次世代に受け継がれて愛されるような家を持ちたいものですね。
というお話でした。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
コメント